×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8/6
vs鈴蘭台ネオウィングス
平と小野のデビュー戦。
早速やけど、最後は平と心中しようと思った。結局死んでしもうたが(笑)
8/8
vsプレジャーズ
多田、西原引退試合。ついでに台復帰戦。
長年、チームを支えてきてくれた二人が引退。
最後に二人の強打者らしい打撃が見られ、グラウンドは感動の渦に包まれた。
ついでに台は復帰後初打席、ツーストライクから外のカーブに「ああっ!」と言いながら空振り三振。
直後、ベンチに向かう瞬間には「今のは・・・・」と言い訳をしようとしてた。どうした天才。
8/22
vs御用
坂本デビュー戦。
ちょうど高校野球は準々決勝に入ってたかな。
浜甲子園も甲子園に負けないくらい熱く燃えたよ。
8/29
vs神戸ドルフィンズ
太田デビュー戦。
礒田が体調不良により、途中交代。
サークルの合宿前になると運が悪くなるらしい。(去年は右眼に自打球)
新しく高校生四人組が入ってきてくれて、戦力もアップしたと思うのだが・・・・。
それでも勝てない理由は依然と一緒で、相変わらず打てない。
チーム首位打者の礒田は.276と人並みの打率を残してるのに、ワタシも含め他のメンバーときたら・・・・。
まぁ、打てないのは仕方ないので別の話を。
ワタシの母校が甲子園に出場を果たし、今大会屈指の好ゲームを演じてくれた。
正直、出場が決まった時は「なんでやねん(笑)」と思った。
出れるわけないと。毎年そういうレベルでやっている学校なんだと。そう思っていました。
出たとしても、一回戦で負けるだろうと。ところがフタを開けてみれば実質準優勝。
レベル云々はともかく(高かったと思うが)、観ていて面白いゲームで会ったことは間違いなし。
一体ワタシの代とどこが違ったんだろうか。その差は何だったのか。
ワタシの代は、プロも注目する投手二人を擁して兵庫大会を勝ち上がった。
ワタシが現役で見てきた中で彼ほど震えた投手はいない。そう思えるようなピッチャーだった。
しかし準決勝。相手チームの揺さぶりから呆気なく崩され、敗退。
一つ上の代もそうだ。
これまたプロが注目する強打者二人を抱えた重量打線。
しかし、二回戦で、後に甲子園ベスト8まで残った相手校に惜敗。
これでいけないのなら、何なんだ、と。そう思った。
そんな強いチームを見てきたワタシは当時一年生の彼らを見て
「まぁ、甲子園は無理だろう」と勝手に決め付けていた。
それほどに、個々の力はその二代と比べると劣っていたからな。
甲子園一回戦後だっただろうか、スポーツ新聞にこんな記事が載ってた。
合宿でのミーティングで、チームの目標を「全国制覇」としたこと。
ファーストの子は秋の大会でメンバーを外れてから、毎日1000本素振りをしたと。
キャプテンは歩けなくなる病から復帰して、ここまで来たこと。
個々の力は劣っていると言った。が、この「気持ちの差」はどうだろう。
ワタシの代で毎日1000本素振りをした奴がいただろうか?おそらくいなかった。
ワタシの代で誰が「全国制覇」を口にしただろうか?よく言って「甲子園」だった。
目標を設定するとき、上限を上げておかないと、それ以下の結果しか残せないように思えてくる。
つまり、「甲子園」だと県大会ベスト4。「全国制覇」だから甲子園実質準優勝。その差は大きい。
「甲子園に出るための練習」は「甲子園で勝てる練習」じゃない。
だけど、「甲子園で勝てる練習」は実際に甲子園に出る学校がそれをしてきたことになる。
「甲子園に出るための練習」ならどの学校もできるし、している。
だから、甲子園に出たいのなら全国制覇を目指さなければいけないのだ。
今年のチームはこれをしていたから実質準優勝なのではないだろうか。
では、草野球にわかりやすく当てはめるとしたら昨日の清田のプレーかな。
彼は試合前「バッティングのことしか考えてない」と言っていた。
だから、初回のエラーがあった。
これが例えば、彼の気持ちが「勝つことしか考えてない」「投も打も魅せたい」ということならどうだっただろうか?
勝手な分析だが、結果は変わっていたかもしれない。
ワタシもそういう風に考えることもよくあるが、たいていの場合うまく行ったためしがないからな。
ちょっと伝わりにくいかも知れんが、こういう考え方を草野球にも応用してみてもいいんじゃないだろうか。
「ヒットを打つ」から「ホームランを打つ」と考えてみては?
そうするとヒットを打つこと、ホームランを打つこと、についてよく考えるきっかけになるかもよ。
vs鈴蘭台ネオウィングス
平と小野のデビュー戦。
早速やけど、最後は平と心中しようと思った。結局死んでしもうたが(笑)
8/8
vsプレジャーズ
多田、西原引退試合。ついでに台復帰戦。
長年、チームを支えてきてくれた二人が引退。
最後に二人の強打者らしい打撃が見られ、グラウンドは感動の渦に包まれた。
ついでに台は復帰後初打席、ツーストライクから外のカーブに「ああっ!」と言いながら空振り三振。
直後、ベンチに向かう瞬間には「今のは・・・・」と言い訳をしようとしてた。どうした天才。
8/22
vs御用
坂本デビュー戦。
ちょうど高校野球は準々決勝に入ってたかな。
浜甲子園も甲子園に負けないくらい熱く燃えたよ。
8/29
vs神戸ドルフィンズ
太田デビュー戦。
礒田が体調不良により、途中交代。
サークルの合宿前になると運が悪くなるらしい。(去年は右眼に自打球)
新しく高校生四人組が入ってきてくれて、戦力もアップしたと思うのだが・・・・。
それでも勝てない理由は依然と一緒で、相変わらず打てない。
チーム首位打者の礒田は.276と人並みの打率を残してるのに、ワタシも含め他のメンバーときたら・・・・。
まぁ、打てないのは仕方ないので別の話を。
ワタシの母校が甲子園に出場を果たし、今大会屈指の好ゲームを演じてくれた。
正直、出場が決まった時は「なんでやねん(笑)」と思った。
出れるわけないと。毎年そういうレベルでやっている学校なんだと。そう思っていました。
出たとしても、一回戦で負けるだろうと。ところがフタを開けてみれば実質準優勝。
レベル云々はともかく(高かったと思うが)、観ていて面白いゲームで会ったことは間違いなし。
一体ワタシの代とどこが違ったんだろうか。その差は何だったのか。
ワタシの代は、プロも注目する投手二人を擁して兵庫大会を勝ち上がった。
ワタシが現役で見てきた中で彼ほど震えた投手はいない。そう思えるようなピッチャーだった。
しかし準決勝。相手チームの揺さぶりから呆気なく崩され、敗退。
一つ上の代もそうだ。
これまたプロが注目する強打者二人を抱えた重量打線。
しかし、二回戦で、後に甲子園ベスト8まで残った相手校に惜敗。
これでいけないのなら、何なんだ、と。そう思った。
そんな強いチームを見てきたワタシは当時一年生の彼らを見て
「まぁ、甲子園は無理だろう」と勝手に決め付けていた。
それほどに、個々の力はその二代と比べると劣っていたからな。
甲子園一回戦後だっただろうか、スポーツ新聞にこんな記事が載ってた。
合宿でのミーティングで、チームの目標を「全国制覇」としたこと。
ファーストの子は秋の大会でメンバーを外れてから、毎日1000本素振りをしたと。
キャプテンは歩けなくなる病から復帰して、ここまで来たこと。
個々の力は劣っていると言った。が、この「気持ちの差」はどうだろう。
ワタシの代で毎日1000本素振りをした奴がいただろうか?おそらくいなかった。
ワタシの代で誰が「全国制覇」を口にしただろうか?よく言って「甲子園」だった。
目標を設定するとき、上限を上げておかないと、それ以下の結果しか残せないように思えてくる。
つまり、「甲子園」だと県大会ベスト4。「全国制覇」だから甲子園実質準優勝。その差は大きい。
「甲子園に出るための練習」は「甲子園で勝てる練習」じゃない。
だけど、「甲子園で勝てる練習」は実際に甲子園に出る学校がそれをしてきたことになる。
「甲子園に出るための練習」ならどの学校もできるし、している。
だから、甲子園に出たいのなら全国制覇を目指さなければいけないのだ。
今年のチームはこれをしていたから実質準優勝なのではないだろうか。
では、草野球にわかりやすく当てはめるとしたら昨日の清田のプレーかな。
彼は試合前「バッティングのことしか考えてない」と言っていた。
だから、初回のエラーがあった。
これが例えば、彼の気持ちが「勝つことしか考えてない」「投も打も魅せたい」ということならどうだっただろうか?
勝手な分析だが、結果は変わっていたかもしれない。
ワタシもそういう風に考えることもよくあるが、たいていの場合うまく行ったためしがないからな。
ちょっと伝わりにくいかも知れんが、こういう考え方を草野球にも応用してみてもいいんじゃないだろうか。
「ヒットを打つ」から「ホームランを打つ」と考えてみては?
そうするとヒットを打つこと、ホームランを打つこと、についてよく考えるきっかけになるかもよ。
PR
この記事にコメントする